たなちゃんのメンテナンス講座
(メーターケーブル給油編)
![]() |
メーターの裏にケーブルがネジ式で付いているので、 緩めて外します。 (私のは中期型なのでネジ式) |
![]() |
外れました。 黒い樹脂の所がネジの部分です。 |
![]() |
私の場合、ケーブルに無理がかからないよう、 バルクヘッド固定クランプには通さずにフリーにしております。 |
![]() |
左前輪内側ナックルの付け根に太さ6mm、 スパナで言うと頭部10mmのボルトが締まってますので 緩めて取ってください。 |
![]() |
ケーブル本体は元から引っ張れば抜けます。 汚れデコレが多い場合は 外す前に掃除をしてからの作業をお勧めします。 |
![]() |
ラジオペンチを使ってワイヤーケーブルを引っ張り抜きます。 |
![]() |
抜けました。 |
![]() |
室内に戻りパーツクリーナーを使ってプッシュ〜プッシュ〜 |
![]() |
エアーが使える方は、 ガンで吹くと良いと思います。 |
![]() |
ケーブルの反対側です。 お〜ゲロゲェ〜ロ いっぱい出ちゃいました。 |
![]() |
汚れを綺麗にふき取ってからワイヤーにグリスを塗り、 回しながらケーブル内に入れていきます。 グリスは軟い物が良いでしょう、 私はシャ−シグリスを使いました。 |
![]() |
ワイヤーが全てケーブル内に収まったら、 先端取り付け部分を合わせやすい位置にします。 |
![]() |
ナックル部の溝と、ケーブルの先端部の向きに注目! |
![]() |
最後にメーターの裏にケーブル を取り付ければ完成。 (一番最初の写真を参照) |
![]() |
メーターが動く事を確認したい場合は、 手でタイヤをぐるぐる回してやりメータの針を見れば 動いている事が確認できます。 動いていないようでしたら取り付け部分を もう一度見直してみて下さい。 |